せどりで専業になれば人生幸せ?せどり専業になる上で大切な考えは?

こんにちは(^^♪
ヤフーショッピングの売上アップアドバイザーのナオです。(@nao_refreith)
2017年8月に本業を退職し、せどりで専業になりました。
この記事を執筆している2019年8月で専業になってちょうど2年になります。
せどりで専業になれば人生士泡さえなのか?
せどり専業だと生活って安定するのか?
せどり専業になれば副業よりもっと稼げるのか?
こんな疑問や悩みはありませんか?
副業でせどりをやっている人やせどりをやり始めた人は将来的に専業になりたいと思っている方も少なからずいると思います。
そこで今回の記事ではせどりで専業になれば幸せなのか?せどり専業になる上で大切な考えは?というテーマでお話します。
せどり専業を目指す人にとって少しでもお役立てできれば幸いです。
目次
せどりで専業になれば人生幸せになるか?
せどりで専業になれば人生幸せになるか?というと人によります。
なぜならせどりで専業になって幸せになっている人とそうでない人がいるからです。
僕の周りにはせどりで専業になったものの、収益が不安定で、会社員に戻りたいと嘆く方もいます。
それとは別に専業としてバリバリ組織化したり、情報発信したりしてどんどん年収を伸ばしていく人もいます。
本当に人によりけりなんですよね。
ただどうしてこのような違いがあるのでしょうか?
せどり専業になって幸せになる人とならない人の違いは?
僕なりの答えとして2つあると思っています。
せどり専業という事業や環境を楽しんでいる
常に思考を繰り返している
せどり専業という事業や環境を楽しんでいる
せどり専業で人生幸せになっている人はせどり専業を楽しんでいたり、やりたいからやっているんだと思っています。
せどり専業でやりたいことをとことんやり続けた結果幸せになったのであって、幸せになるためにやってるわけではないってことです。
なんだかんだいって好きだから、楽しいから、やりたいから!という動機付けが半端ないと思っています。
楽しい→行動する→結果がでる→楽しい→行動する→結果がでる。この繰り返しだと思っています。
常に思考を繰り返している
上記のように好きなことはとことん継続できると思っているのですが、その継続する上で常になんらかの思考を繰り返しているはずです。
なぜなら楽しみながらも、常に自分の目標や目的が今の自分より高い位置にあり、そこに到達するためには思考を繰り返すことで自己成長が必要だと思っているからです。
当り前の話、せどりはライバルがおり、同じようなことを繰り返していても出品者が増えれば増えるほどしんどくなります。
このような新規参入者が増え続ける中、常に思考を繰り返し、自己成長あるいは事業成長をしていると思っています。
逆にせどり専業で人生幸せになっていない人はこのような楽しみながら継続できていなかったり、思考停止していたり、何かに依存している傾向が多いと感じています。
ナオはせどり専業になって幸せなのか?
僕の場合せどり専業になって幸せです。
なぜならせどり専業活動を明確な目的や目標を持って楽しくやっているからです。
僕の場合、別に何か特別お金が欲しいという物欲もなければ、海外旅行したいとか豪遊したいという欲求はありません。
幼い子供3人と妻が毎日楽しく、時間とお金の心配なく生活ができればそれでいいという考えです。
ただこれだけだと自分の理想だけを述べているので現実がどうなのか?を色々な視点から見てみます。
収入
仕事のやりがい
時間
家庭環境
こちらの視点からせどり専業になってどうなったのか?を見てみます。
せどり専業になって収入はどうなったのか?
僕はせどりを副業としてやっていた時は、最高約100万弱でした。
ここに本業の手取り給与が追加されると約120万円弱です。
これが自分の副業時代の最高月収です。
専業になってからは、わりとコンスタントにせどりだけで120万から140万円くらいを維持しています。
これとは別に現在ブログ運営を通じて収入が得られているので、副業時代の最高月収と比べると約50万円~70万円ほど増えていることになります。
専業になって収入の増え方自体はそれほど増えているわけではないのですが、個人的にはその内訳を意識しています。
つまり資産性のある収入(ヤフーショッピング)と1つの収入に依存しない分散(せどり、情報発信、資産運用)などで構成されるようになり副業時代と比較して収益に安定感が出てきました。
収入はもちろんあればあるに越したことはないのですが、やはり起業して一番求められるのはより長く安定した収入が得られる仕組みを作ることだと思っていますので、その流れができているのは幸せですね。
せどり専業になって仕事のやりがいはどうなったのか?
せどり専業になって仕事にやりがいをとても感じています。
なぜなら色々なことに挑戦したいと思えるようになったからです。
個人的にはせどり専業になって、せどりで稼ぐようになるということもあるのですが、専業の立場を利用して色々なことにチャレンジしたいと思っています。
収入を得る方法も別にせどりだけにこだわっていません。
こうしたブログ運営を通じて、ライティングスキル、マーケティングスキル、SEOスキル、ブログ運営スキル、アフィリエイトスキルなど色々なスキルが身に付きます。
こうやってせどり専業になったことで、せどりで稼ぐこと以外にもどんどん挑戦したいことが増えているのでやりがいを感じています。
せどり専業になって時間はどうなったのか?
せどり専業になって自分の時間は増えましたし、融通もきくようになりました。
なぜなら会社員時代のような就業時間もないので、自分でその日のタスクや仕事量を決めているからです。
とはいえ多分会社員時代より仕事時間は長くなっています。
これは長い時間労働させられているのではなく、やりたいことをやっているので気づいたら時間をめちゃくちゃやっていたという方が正しいです。
ただこれも別に無理してやることではないので、朝は9時ごろに事務所へ出社して、帰宅は17時頃には家にいるので、会社員時代よりははるかに家族との時間も増えていますね。
ただやっぱり仕事が楽しいので、日中仕事をしていても、子供の寝かしつけが終わったらまたパソコン開いてポチポチ仕事しています。
せどり専業になって家庭環境はどうなったのか?
せどり専業になって家庭環境も大きく変わりました。
まず一番の変化は妻に働き方の選択肢を増やせたこと。
妻ももともと理学療法士という同じ仕事だったのですが、今年の8月15日付で退職しました。
そして今は僕の事業を手伝ってくれています。
手伝うといっても午前中だけだったり、昼過ぎまでだったり、まだ日によってまちまちです。
僕にとっての理想は、親が子供に合わせられる状況を作ることと思っています。
体調不良、台風などによって休校でもあっさりと休める、なんとなく元気が無いときは一緒に遊びに行ってあげたり、勉強を一緒にみたりといったところです。
こうした状況を作るためには妻が自由に動ける状況を作るのが一番だと思っていて、こうした状況を作れたことによって、家庭環境はかなり充実しましたね。
子供の手が離れていけば、妻自身にも事業を作ってもらって、同じような立場の人たちに何かしらの情報を発信できればと思っています。
せどり専業になることのデメリットは?
今までは自分の今の状況を踏まえて、どちらかというとせどり専業はいいよね!という前向きな意見を記述してきました。
ですが、別にいいことばかりでもないので、せどり専業になることのデメリットなんかもお伝えしていこうと思います。
専業のデメリット=会社員のメリットが享受できないという理解でおおむねOKだと思います。
せどり専業になることのデメリットその1)収入が不安定になりやすい
一番のデメリットは先行きわからない収入の不安定性だと思います。
会社員のような安定収入がなくなるので、その不安感にどのように向き合うかですよね。
ここは正直自分次第なので、最初から不安になりそうなら専業にならず、副業せどり+会社員でもいいかと。
せどり専業になることのデメリットその2)社会保険料増加の可能性
せどり専業になるということはそれなりに収入があると思われます。
場合によっては消費税の猶予を2年遅らせるために、法人化する人もいるでしょう。
ですが、法人化すると国民年金→厚生年金に変更になります。
この厚生年金がとんでもなく高いんですよね。
会社員であれば会社が半分負担してくれていましたが、法人になって厚生年金になると全額負担ですからね。
人によっては個人事業主のままで国民年金という方もいるかもしれません。
正直うらやましいです笑
他にも退職金がないとか、失業保険がないとか色々とありますが、僕個人としてはあまりデメリットに感じていません。
その理由も含めてせどり専業になる上で大切な考え方を記述します。
せどり専業になる上で大切なこと
せどり専業になる上で大切なことは、自分がどれだけのリスクがとれるのか?もしくはリターンをもとめるのか?だと思います。
ここでいうリスクとは自分がどれだけの責任を負うことができるのか?です。
リターンとはどれだけの収入や時間・・つまりは人生の豊かさを求めるのか?です。
変な話月収があと5万円、10万円欲しい人が、せどり専業になる必要は正直ないです。副業でも結構簡単に達成できますから。
ですが、50万円、100万円、さらには家が欲しい、時間が欲しいとどんな人生を送りたいかでとるべきリスクが違ってきます。
リスクをとらないなら安心はあるけど搾取もされる
リスクはとらない場合は会社員という恩恵を得られる反面、自分の行動や努力の一部を常に会社に搾取されることになります。
上記に挙げた厚生年金を会社が負担していると言っても、実は給料から天引きされているだけであって、実際は間接的に自分が負担しているようなもんなんですよね。
給料も自分の時間を切り売りする方法で収入を得ることになります。
中には会社員は実務を通じてスキルが上がるなんて意見も言われますが、それは会社以内評価が上がるだけであって、市場価値は変わりません。
会社で仕事ができる=市場価値が上がるではなりません。
市場価値はあくまで市場で需要があるスキルやサービスをどれだけ高いレベルで提供できるのか?で決まります。
リスクをとるならどれだけのリターンを求めるのか見極める
リスクをとるならどれだけのリターンを求めるのか?つまり自分がどんな人生を送りたいのか明確にしましょう。
20万円の収入があれば、人生豊かな人がわざわざせどり専業になる必要はありません。
でも50万円、100万円という収入や時間的制約のない人生を送りたい!と考えているのであれば、せどり専業も1つの手段になり得ます。
僕は本業の時に月収20万円、昇給ほぼなし、子供3人という状況に将来の活路を見出せませんでした。
今の状況にじり貧するくらいならと、最初は月に10万でもということでリスクはとらずに副業でせどりに取り組みました。
でもだんだん欲が出るんですよね。
家が欲しい、子供と過ごす時間が欲しい、自分のやりたいことをやりたい!とかそいういった欲が出てきたんですよね。
そういったリターンを求めるためリスク(せどり専業)をとることにしました。
せどり専業がリスクだらけではない!会社員もリスクだらけ!
最後に会社員は安定前提の話をしてきましたが、会社員だからといって安定ではなりません。むしろリスクだらけです。
まず終身雇用は崩壊しています。
日本で唯一時価総額世界ランキングに入っているトヨタ自動車の社長でさえ、終身雇用は維持できないと発言しています。
日本のトップ企業ですら維持できないのに、他の中小零細企業が維持できるわけないですよね。
事実45歳以上を対象にに、コカ・コーラ―、富士通、NECなど大企業もリストラしています。
さらに年金受給額の減少、20年前と比べると平均で1000万円の退職金減少が言われているこの世の中で会社員がなぜ安心と言えますかね?
むしろ若いときにリスクをとらずに、悠々と自分のスキルや市場価値を高めず会社員として過ごしてきた人の末路ともいえる現状があります。
もしかしたら、来月から来なくていいよ!なんて言われかねませんよね。
だから会社員だから安心、リスクがないということはないことを最後にお伝えしたいと思います。
最後に
結局のところ、自分の人生を豊かにしたかったら、会社や他人に依存することなく、自分で人生を豊かにできる思考と行動を辞めることなく突き進んでいける人が成功できると思っています。
僕自身せどり専業をきっかけに、自分の人生の豊かさを手に入れるため色々と挑戦しており、まだまだ未熟者です。
それでも1年前の自分、2年前の自分と比べると、はるかに成長したと言えることが多数あります。
30代の子持ち状態から起業したのは、結局リスクがあったかと思っています。
でも自分が多くのリターンを求めており、そのリターンを手に入れるための努力は惜しまないという気持ちがあったので、せどり専業をきっかけに起業しました。
もちろんこの先何があるかわかりません。
もしかしたらすべての収入が途絶えてしまうかもしれません。
そうならないように1年間は無一文でもやっていける最低限の貯金と、今はリスクをとってリターンをとりにいくことを挑戦しています。
もしせどり専業ってどうなの?人生豊かになるの?と思った方はどうして自分がせどり専業として活動したいのか?
どんな人生を送りたいのかをしっかりと考えましょう!
そしてそのリターンに対して、リスクが取れるのであればせどり専業も1つの手段だと思いますよ。
ヤフーショッピングでAmazon依存脱却、売上の資産形成をしませんか?
ヤフーショッピングで稼ぐための3つのポイントを
1時間半にわたる動画にて解説!!
さらに今なら期間限定で、出店審査突破コンテンツも合わせてプレゼント!
※注意点※
無料プレゼントに申請いただきますと、ナオ【公式】メルマガに同時登録されます。登録時の自動返信にて動画コンテンツのURLとパスワードの案内があります。