せどりが副業でばれる理由は?ばれない方法を解説【副業禁止は禁止】

こんにちは(^^♪
ヤフーショッピングの売上アップアドバイザーのナオです。(@nao_refreith)
僕は2016年12月より副業でせどりを開始して、1年半の副業期間を経て、その後独立しました。
現在は一人で1000万ほどの売り上げを達成しています。
あなたはこんな悩みがありませんか?
副業でせどりをしたいけど会社にばれないか心配
会社に副業をするとばれる理由を知りたい
会社にばれずに副業でせどりをする方法を知りたい
副業禁止ってそもそもありなの?
こんな悩みにお答えします。
今回の記事を読むことでせどりを副業で取り組みたい方は何らためらいなく副業としてせどりに挑戦できるようになります。
目次
せどりが副業として禁止すること自体禁止
せどりに限らず会社員でも副業が禁止という時代は終了しました。
なぜなら2019年4月の働き方改革によって、副業が解禁されたからです。
具体的にはこちらの記事でも紹介していますが、国が企業に副業を推進するような制度を確立しています。
今までであれば、会社の就業規則とかなんとなくモラル的にどうなの?という点から、会社に副業がばれないようにとか、副業が禁止だけどどうしたらいいのか?
みたいな悩みがあったかと思いますが、不要です。
国が副業を推進していますので、あなたはなんらためらうことなくせどりを副業として取り組んでいきましょう。
・・・
・・・
とはいいつつも、中々世間ではまだまだ副業をどうどうとやることが中々理解されていない現実がありますよね。
せどりが副業として会社にばれる理由とは?
上述したように、国の制度的には副業が推奨されていとはいえそれでも職場の理解が不十分なら心配ですよね?
それではまず会社に副業がばれる理由を理解しましょう。
そしてこのばれる理由をしっかりと解消すればあなたはせどりをしたとしても副業しているとばれることなく挑戦することができます。
せどりをが副業として会社にばれる理由その1)会社天引きによる住民税増加
会社に副業がばれる代表例が住民税の増加です。
住民税はあなたの所得金額に応じて算出されますが、本業以外に収入があれば住民税が増えることになります。
この増えた住民税を会社の給料から天引きされてしまうことによって、会社の経理にばれることになります。
あれ?
●●さん住民税が増えてるけどなんで!?となるわけですね。
せどりをが副業として会社にばれる理由その2)自分で公言する
自分で会社内で同僚や後輩など相手に副業をしていることを話しちゃったりするとそこからばれることがあります。
なぜなら話を聞いた相手が上司や経理に話をしてしまう可能性があるからです。
なので副業でせどりをしていることがばれたくないのであれば、会社内で公言しないようにしましょう。
せどりをが副業として会社にばれる理由その3)勤務対応がずさんになる
勤務対応がずさんになってもばれます。
なぜなら今まできちんとやれていた業務が副業をしたことによって、急にずさんになってしまったら疑われるからです。
なので疑われないような負担で副業をやるか、疑われたときのいいわけを考えておくようにしましょう。
せどりをが副業として会社にばれる理由その4)特定商取引法による個人情報の開示
特定商取引法による個人情報の開示によってもばれる可能性があります。
なぜならAmazonをはじめ、インターネットでせどりをする際には特定商取引法にのっとって、個人情報の開示が必要だからです。
特定商取引法というのはざっくり説明すると、インターネット上で商品を販売するためには、その販売主の情報(名前、電話番号、住所など)は開示することが義務になっています。
こういった個人情報の開示から会社にばれる可能性があります。
ただこの可能性っていうのは非常に低いです。
インターネットで商品を販売している出品者は星の数ほどいるわけで、そんな中から会社の関係者があなたを特定するというのは現実的に考えにくいです。
ただ会社内で副業をしていることを公言することで、聞いた知り合いがインターネット上であなたの名前や電話番号で検索するとばれる可能性があります。
普通特定の個人をインターネット上で検索すること自体あまりないですからね。
せどりが副業として会社にばれないようにするためには?
せどりが副業として会社にばれないための方法は以下になります。
住民税を自分で支払う(会社から天引きされないようにする)
会社内で公言しない
本業に支障を出さない
住民税を会社の給与から天引きされないようにする
住民税は会社の給与から天引きされないようにしましょう。
なぜなら会社に副業がばれる理由の99.9%くらいはこの住民税が関係しているからです。
せどりを副業として挑戦し年間20万円以上の所得が発生した場合には確定申告が必要になります。
この確定申告をすることによって、副業で得た所得に対しての税金を払うことになります。
具体的には次の2つの税金です。
所得税
住民税
所得税とは?
所得税は所得に応じて累進的に課税されるもので国に納めます。
国は確定申告によってあなたの所得を把握し、所得税が請求されます。
住民税は?
住民税は所得の10%で市町村に納めるものです。
そしてこの住民税に関しては、確定申告する際に2種類の納め方を選択できます。
1.自分で納付する(普通徴収)
2.会社の給与から天引きする(特別徴収)
もしあなたが自分で納付することを選択すれば会社にはあなたの住民税が増えたこと、つまりは副業でせどりをしていることがばれません。
ですがもし給与から天引きをすることを選んでしまった場合、会社の経理にばれることになります。
なので絶対に副業で発生した住民税は自分で納付するようにしましょう。(確定申告時に住民税を普通徴収にする)
会社内で公言しない
せどりを副業でやっていることがばれたくないなら、いくら仲のいい友人でも公言しないようにしましょう。
あなたが稼げば稼ぐほど、人はうらやましく思うものです。
それが嫉妬になり会社への告げ口に変わります。
もし公言したいのであれば会社とは無関係な友人にしましょう。
本業に支障を出さない
本業に支障を出さないことも大切です。
なぜなら本業に支障が出れば、会社がその理由を考えるからです。
とはいえ本業の昇給を期待するよりは、副業でせどりに挑戦する方がはるかに稼げます。
なので個人的な本心としては副業せどりにどんどんコミットして、本業はそこそこにやるのをお勧めします。
今回はあくまで会社にばれないような方法について解説しているので、もし会社に副業でせどりをしていることをばれたくないのであれば疑われないように淡々と仕事をこなすようにしましょう。
まとめ
今回せどりを副業で挑戦して会社にばれる理由やばれない方法について解説しました。
今の社会背景としては働き方改革によって、副業を禁止すること自体禁止されています。
ただ法的拘束力がないことと、会社自体がまた働き方改革の趣旨を理解しきれていない状況もあります。
またあなた自身も会社の上司にたてついて変にパワハラを受けたり、居心地が悪くなってもいけないでしょう。
そこでせどりを副業でやっても会社にばれない方法について解説しました。
具体的には以下の3つです。
1.せどりの確定申告時に住民税は自分で納付するを選択する(普通徴収)
2.会社で公言しない
3.本業は支障が出ないように淡々とこなす
これであなたはせどりを副業でやったとしても会社にばれることはありません。
心置きなく副業でせどりに挑戦してくださいね。
ヤフーショッピングでAmazon依存脱却、売上の資産形成をしませんか?
ヤフーショッピングで稼ぐための3つのポイントを
1時間半にわたる動画にて解説!!
さらに今なら期間限定で、出店審査突破コンテンツも合わせてプレゼント!
※注意点※
無料プレゼントに申請いただきますと、ナオ【公式】メルマガに同時登録されます。登録時の自動返信にて動画コンテンツのURLとパスワードの案内があります。