理学療法士の副業は何がおすすめ?副業選びのポイントについて解説

こんにちは(^^♪
元理学療法士のナオと申します。(@nao_refreith)
現在は理学療法士ではなく、物販/コンサルタント/ライター/投資家として活動しています。
私は自身の副業、起業経験を踏まえて、現役の理学療法士であるあなたに副業をすることをおすすめしています。
僕がなぜ理学療法士に副業をおすすめしているのか?についてはこちらで解説しています。
とはいうもののこんな悩みがありませんか?
- 副業って言ってもどんな基準で選んだらいいかわからない
- 自分にどんな副業が合っているのかわからない
- 副業する上でリスクがあっても心配
- ランキングサイトやおすすめサイトってどうなの?
実際に私は理学療法士8年目から2年間副業をやってきましたが、その際色々と検索した結果、よくわからないおすすめやランキングが散乱していました。
発信者の信頼性もさることながら、主張する根拠も不明確で、結局どんな基準やポイントで副業を選んだらいいのかわかりませんでした。
そのため今回の記事では主に次のことについてお伝えします。
- 理学療法士の副業選びにおすすめを参考にしてはいけない理由
- 副業選びのポイント
良ければ参考にしてくださいね。
目次
理学療法士の副業におすすめな仕事ランキングをあてにしてはいけない理由は?
理学療法士の副業におすすめな仕事ランキングなんてあてにしてはいけません。
なぜならエビデンスなんて全くありませんし、選ぶのはあなたであって、勝手に位置付けたランキングなんて全くの無意味です。
理学療法士という職種を全うしているあなたなら、一人間が勝手に決めたランキングにエビデンスなんてものがないのは容易にわかりますよね?
ランキングという不確定なものをあてにせず、副業選びのポイントを理解することが大切です。
これが本質です。
副業選びの大切なことはポイントを理解すること
副業選びの大切なことはポイントを理解することです。
なぜなら副業選びのポイントを理解することで、自分で検証し自己決定することが可能だからです。
あなたは今まで人生の中で言われたまま生きてきましたか?
小学生ならそれでいいかもしれませんが、自己決定してきていますよね?
ランキングサイトやおすすめなど、人の意見の赴くままに従うというよりも、自分で検証して決断できるということは今後どんな事業でも成功するために必要なスキルとなります。
私自身も副業を選ぶうえでこの後紹介する副業選びのポイントを考慮して自己決定しました。
決しておすすめな副業5選とかランキングの中から選択するようなことはやめてください。
理学療法士の副業におすすめな副業選びのポイントは?
副業選びのポイントとはなんですか?
と思うかもしれませんが実はあなたは理学療法士という仕事を選んでいる時点で無意識にそれらを考慮して選んでいるはずです。
とはいうものの明確にはわからないと思うのでその目線をお伝えしますね。
理学療法士の副業におすすめな副業選びのポイントその1)収益性
収益性は一番大切な要素です。
なぜならあなたが副業をやる理由はお金を稼ぐことだからです。
収益性を把握できれば、自身の目標にもなりますし、モチベーションにもなります。
副業の人でどのくらいの収益が見込まれるのか?
何によって収益が得られるのか?
ぜひどのくらいの収益性があるのかを確認するようにしましょう。
理学療法士になる前にもどれくらいの年収や月収が得られるのか把握していますよね?
30代の人は?とか新卒は?とか。
それと同じで副業をする上でもどのくらいの収益が得られるのか確認するようにしましょう。
理学療法士の副業におすすめな副業選びのポイント2)成果が出るまでの時間
成果が出るまでの時間も考慮するべきです。
なぜなら副業によっては時間がかかるもの、割と早く成果が出やすいもの様々です。
これだけ聞くと、そりゃあ成果が出るのが早い方がいいと思われるかもしれませんが、成果が早くでるということはそれだけリスクもあるということです。
安全に、簡単で、短時間で稼げれば苦労しません。
でもその中で稼いでいる人は、自身の目標や現状を照らし合わせてそれなりにリスクをとっています。
リスクをとることで、競合を減らし、差別化し、行動することによって早く結果が出せるということです。
理学療法士は大学や専門学校に入り、数年間学ぶ時間をかけていますよね。
理学療法士の副業におすすめな副業選びのポイントその3)需要や市場規模の確認
副業をやるうえで需要や市場規模を考慮するべきです。
なぜならビジネスをやるうえでは必ずそのビジネスを求める相手が必要になるからです。
これらは副業に限らずどんな仕事でもそうですよね?
例えば理学療法士という仕事がどんなに素晴らしい仕事だったとしても患者がいなければ仕事はありません。
仕事があるということはその先には求める人がいるということです。
つまり副業をやるうえで、需要や市場規模を確認するようにしましょう。
現状高齢化社会であることを考慮すると患者は増え続けるようですが、今後は治療という概念よりも予防という概念が重要になることも容易にわかりますよね?
理学療法士の副業におすすめな副業選びのポイントその4)必要資金
副業をやろうと思った時に必要資金がいるものそうでないものがあります。
これは副業に限らず、すべてのビジネス(仕事)でも同じことが言えます。
あなたも理学療法士という仕事をするまでにどれだけの資金を投じてきましたか?
大学や専門学校進学のための学費、教科書などの教材費、研修やセミナー費など様々ですよね?
さらに理学療法という仕事をする上で道具や設備は必要ですよね。
これと同じです。
なのに副業はなぜか無料でできると勘違いしている方も多いですが、資金が必要なものもあります。
もちろんほとんど必要のないものもあります。
そういった必要資金について確認するようにしましょう。
理学療法士の副業におすすめな副業選びのポイントその5)在庫の有無
副業をする上で考慮するべきことに在庫の有無があります。
在庫に関しては多くは物になります。
ビジネスをすることは、物やサービスを提供し、相手に価値を与えることによって収益を得ることです。
理学療法という医療サービスを提供し患者さんからその対価として診療報酬をいただいていますよね?
理学療法は主には在庫をもたない、知識、経験、技術などの集合体です。
ただ仕事によっては在庫を持つものがあります。
その代表が物の販売です。
提供する価値の在り方が、物なのか、セミナーなどの講座なのか、はたまはた自分なのか?資料などの電子媒体なのか様々です。
特に一時的に在庫を持つということは、お金を投じて用意する必要があり、在庫を販売できるまでに時間がかかれば資金回収が遅くなります。
そのためそういった稼ぐうえで在庫の有無というのはとても大切になります。
理学療法士の副業におすすめな副業選びのポイントその6)時代の流れ
時代の流れを把握することも必要です。
なぜなら時代の流れを読むことによって、仕事の将来性を考慮でき、場合によっては少ない労力で爆発的な利益をもたらすこともあるからです。
これはどういうことかというと、例えば現在はAI化が非常に進んでいます。
身近な例だとレジがセルフレジに代わっていますよね?
またお金に関しても〇〇payとか仮想通過など現金がいらない時代になってきていますよね。
これらの時代の流れを考慮すると、今後レジ打ちの仕事はどんどん少なくなってくるでしょうし、お金の製造に必要な設備を生産していた会社も同様に淘汰されていきます。
こういう今の時代の流れを考えることは非常に大切です。
時代の流れを考慮した際のおすすめしない副業:アフィリエイト
例えばおすすめの副業に出てくる1つにアフィリエイトがあります。
これは時代の流れを考慮するとあまりおすすめできません。
アフィリエイトとは所謂、商品やサービスを販売したいメーカーや企業に代わって、個人がブログを通じて商品やサービスをの紹介をするものです。
そしてその紹介経由で成約されたことによって対価をもらうビジネスです。
初期費用がほとんどかからない、爆発的な収益性が期待できる反面、時間がかかるなどの要素があります。
今このアフィリエイトは非常に厳しくなってきています。
なぜなら起業やメーカーそのものが、ブログやサイトを作成し商品の販売をするようになってきました。
つまりアフィリエイトそのものが求められにくくなってきているのです。
理学療法士の副業でおすすめな仕事を自分に当てはめてみよう
副業選びのポイントをわかっても実際にどうやって検証したらいいんだろう?と思うかもしれません。
あなたはこれです!
と答えを求めるかもしれませんが、あなたの現状が私にわからない以上、自分で当てはめるしかありません。
できるだけリスクをとっても短時間で稼ぎたい人もいるでしょう。
資金がないので、できるだけ資金の少ないものをやりたい人もいるでしょう。
時間はあるからコツコツやりたい人もいるでしょう。
つまり人それぞれ状況や目標によって変わってくるということを知ってほしいのです。
このような目線を持つことによって、おすすめの副業ランキングがいかにあてにならないかがわかるでしょう。
つまりは自分の現状を客観的に評価し、それでいて副業選びのポイントを考慮し、自分にはこれが合いそうと決めて挑戦するしかないのです。
ナオが理学療法時代にやってきた副業は?
では参考までにこのブログ運営者のナオが実際にやってきた副業を紹介させていただきますね。
私は在宅での物販(転売)でした。
なぜかというと以下のような理由からです。
- 収益性が高い
- 成果が出るまでの時間が短い
- 市場規模は拡大し、時代の流れも問題なし(ネット物販はどんどん普及している)
ただし物販は商品を仕入れるため、多少の資金が必要になりますし、在庫を持つ必要があります。
つまり僕の場合はできるだけ早く、大きく稼ぎたかったので、資金を投じたり、在庫を抱えるというリスクをとったことになります。
結果的に今となっては物販を起点に、その物販事業を指導するコンサルタントや情報をネット上に公開するブロガー(ライター)、さらにはまとまった資金を資産運用する投資家として活動しています。
それが僕が冒頭でお伝えした働き方です。
理学療法士が副業をする大前提
最後に理学療法士が副業をする大前提についてお伝えします。
それは本業で忙殺されないことです。
なぜなら本業で忙殺されていては副業に費やす時間もなければ、そんな気力もないからです。
僕自身がなぜ副業に没頭できたのかというと転職したからです。
転職することで本業の忙殺から逃れ副業にコミットできる
転職をすることで本業の忙殺から逃れ副業にコミットできます。
なぜなら今の職場環境と比較し、副業にコミットしやすい労働条件を選択できるからです。
僕は大卒時には給料の高さと自分の興味がある専門領域に携われる病院に就職を決めました。
結果的に通勤に1時間半かかりはするものの、初任給で手取り21万円の総合病院に就職しました。
ですが副業にコミットしたい労働条件と学校卒業時に重要視した労働条件って違いますよね?
副業にコミットするなら以下に労働環境が優れているか?です。
正直給料は今より減ったとしても、それでも副業で挽回できる可能性があるのであれば少額投資と思って割り切ることも大切だと思います。
事実僕は転職した時は手取り月給で4万円ほど減りました。
でも副業で最高月収130万突破したので問題なしでした。
もし転職も検討したいなと思った場合はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
今回は元理学療法士が副業・起業経験を踏まえて副業選びの注意点や副業選びのポイントを紹介しました。
また私自身がどのような副業を選んだのか紹介しました。
正直答えはありませんし、色々と挑戦してみて相性を確認することがいいのかと思っています。
私は運よく物販の相性がよく約2年間実践し、副業時代に最高月収130万円を突破しました。
本業の約6倍です。
とはいえ、稼いだ金額だけ聞いて、俺も稼ぐ!と意気込んだはいいものの3か月で断念した方もいます。
理由は大変だからだそうです。
ただこれだけ聞くと、結局失敗してるじゃないか!と思うかもしれませんが、むしろ成功です。
なぜなら次の理由です。
物販が合わないということがわかったから。
継続できないと中々成果が出ないということもわかったから。
あなたはできるだけ失敗したくないと思うかもしれませんが、失敗って何でしょう?
大きく損失することですか?
時間を無駄にすることですか?
いやいや違いますよ。
今の現状に不安や悩みがありながらも、何もしないことです。
私たちの住んでる世界は因果の関係という不変の法則で成り立っています。
つまり結果には必ず原因があるということです。
何かの結果を求めるなら失敗した原因、成功した原因などとにもかくにも原因を作るために行動しなければなりません。
失敗したのであれば失敗経験を活かして次の行動をする。
成功したのであればそれを活かしてさらに行動する。
もしあなたが副業を通じて、今の生活を変えたいと思うのであれば、今回の副業選びのポイントを考慮して色々な副業を検証してみてください。
今あなたがやるべきことはどんな副業があるのか?
自分はどんな副業を求めているのか?
それを考えて調べること、検証することが行動です。
まずは今本業で忙殺されていて中々副業にコミットできないのであれば転職サイトに登録し労働条件を整えることを進めてみましょう。
ヤフーショッピングでAmazon依存脱却、売上の資産形成をしませんか?
ヤフーショッピングで稼ぐための3つのポイントを
1時間半にわたる動画にて解説!!
さらに今なら期間限定で、出店審査突破コンテンツも合わせてプレゼント!
※注意点※
無料プレゼントに申請いただきますと、ナオ【公式】メルマガに同時登録されます。登録時の自動返信にて動画コンテンツのURLとパスワードの案内があります。