理学療法士が副業をやるべき4つの理由とおすすめの副業について解説

こんにちは(^^♪
元理学療法士のナオと申します。(@nao_refreith)
現在は理学療法士ではなく、物販/コンサルタント/ライター/投資家として活動しています。
私は元理学療法士で、現役の理学療法時代に副業期間を2年経て起業し、現在理学療法士とは全く関係のない働き方をしています。
そして理学療法士時代の給料と比較すると約3倍ほどの年収を得ることができています。
あなたはこんな悩みはありませんか?
- 理学療法士も副業をやったほうがいいのかな?
- 副業をやるならどんな副業がいいんだろうか?
本記事を読むことで、こんなことがわかりますよ。
現役の理学療法士時代に副業をやってきた私の考えや副業をやるべき理由
理学療法士におすすめの副業とは?
目次
理学療法士が副業するべき理由とは?
理学療法士は副業するべきです。
なぜなら理学療法士は収入を伸ばしにくい職種だからです
自分の収入の上限値というのは職種によって決まってきます。
収入が発生する条件や労働時間、収入が発生する経緯など働き方によってそれぞれの職種には特徴があります。
私は理学療法士として10年間働いた経験があり、さらに副業を2年間、その後起業しました。
そしてあらためて感じることとして、理学療法士は収入アップしにくい、働き方の条件が厳しいことです。
この2点から理学療法士は副業をするべきという結論に至りました。
これは今の時代の流れを考えれば容易にわかることですが解説していきますね。
理学療法士が副業するべき理由その1)理学療法士の収入アップが見込めないから
理学療法士は一般的に収入アップは見込めません。
なぜなら理学療法士の収入の大半は診療報酬や勤め先に依存するからです。
診療報酬に依存するとは?
診療報酬に依存するということは、あなたがどんなに頑張っても1点〇〇円という単価が国によって決められる以上あなた自身の努力ではどうしようもない事実があります。
例えば本来脳血管疾患1単位〇〇円という診療報酬が決まっていても、診療報酬改定によって、10円下がれば病院への収入は減ることになります。
つまりあなた自身がどんなにがんばっても月に108単位が上限と決まっており、その単価も国によって決められている以上、あなた自身の努力で収入を増やしにくいのです。
勤め先に依存するとは?
理学療法士の多くは会社員(病院・施設勤務)です。
なぜなら理学療法は医師の指示のもとという大原則があるため原則医師が専属する病院、ないし施設でないと理学療法を提供できないからです。
この病院ないし、施設に勤めるいわば会社員という立場はその勤め先に収入を依存することになります。
極端な話この先昇給がなくなることもあるかもしれないし、減給の可能性もあります。
そうやってあなた自身の努力ではなく働く勤め先に収入は依存し、場合によってはあなたの努力ではどうしようもなくなってしまうのです。
ちなみに参考までに、私は理学療法士8年目の手取り月収20万円、年間昇給1500円でした。
当時はなんて薄給なんだろうと嘆いたものですが、理学療法士の現状を考慮すれば当たり前の結果と言えます。
理学療法士が副業するべき理由その2)理学療法士は環境変化に対応しにくいから
理学療法士の働き方は環境変化に対応しにくいです。
なぜなら常に現場で、対患者に医療サービスを提供することで対価を得る仕事だからです。
これはつまりこのように言えます。
- あなたじゃなければいけない
- 現場に行かなければならない
- 決まった時間治療する必要がある
- 患者が必要となる
これはどういうことかというとこのようにも言えます。
- あなたの代わりに働きあなたが収入を得られるわけではない
- 場所が限られる
- 時間が限られる
- 患者がいなければ診療ができない
このように理学療法士として働く条件というのは実は非常にハードルが高いです。
あなた自身が、働き場所に赴き、決められた時間、患者の対応をするという多くのハードルがあります。
あなた自身が体調を崩せば収入は発生しません。
あはた自身が病院や施設に行かなければ収入が発生しません。
あなた自身が1単位20分の理学療法を提供しなければ診療報酬は発生しません。
そもそも患者がいなければ収入が発生しません。
このように言えます。
場合によっては体調を崩すこと、職場へ行けないこと、20分未満の時間しかとれないこと、患者自身がいなかったり、体調をくずしてることもあるでしょう。
理学療法士が副業するべき理由その3)理学療法士は病院や施設に依存しやすいから
理学療法士は病院や施設に依存しやすい働き方です。
なぜなら上述したように、医師の指示のもとという条件付きで理学療法を提供できるからです。
さらには患者を必要としたり、設備を必要としたり、より高い診療を提供するためには環境が必要になります。
そのような理学療法を提供できる条件がどうしても複数個あることによって病院や会社依存することになります。
会社に依存するというのは所謂会社員として働くことです。
会社員として働くことは会社の歯車として働くことです。
あなたの努力や頑張りによって得られた対価の何%もの報酬が会社に根こそぎもっていかれるのです。
とはいえそれは仕方がないと言えます。
なぜなら患者さんを集めてくれて、設備が整っていて、医師が常駐するという環境があることであなたは初めて理学療法を提供できるわけです。
つまりあなたがぽーんと病院外に放り出された時に、あなたは理学療法士の免状を持っていたとしても患者もいなければ、設備もなければ医師もいないので理学療法そのものができないのです。
理学療法士が副業をやるべき理由その4)あなたの代わりはいくらでもいるという事実
理学療法士はあなたがいなくてもなんとでもなります。
悲しい事実ですが、これは仕方がありません。
なぜなら理学療法士の多くは病院や施設という組織で働くことになります。
組織は誰かがいなくても、誰かを補充することで運営できるための体制や仕組みをとっています。
それができなければ組織が破綻してしまうからです。
もしあなたが何らかの理由で退職すれば、あなたの代わりの理学療法士を雇用します。
そうやって会社はあなたがいなくても回っていくのです。
会社によってあなたの努力の大半を吸い上げられ、あなたの代わりはいくらでもいるんだよ。
こんな状況が会社員としての理学療法士の状況です。
これは理学療法士として病院勤務していた時には夢にも思いませんでしたが、会社が組織として運営する上で残酷ですがこれが事実です。
診療報酬というあなた自身の努力ではどうしようもない国のルールに依存する。
会社員として働かざるを得ない職種という事実。
これが理学療法士が副業をするべき本質と言えます。
理学療法士だって収入を増やせる
こういう話をすると理学療法士だって収入を増やせますよという意見が聞かれます。
それはおっしゃるとおりです。
なぜなら時間外勤務、管理職、職場を変えるこのような選択肢によって収入を増やすことは可能だからです。
とはいえ、これは上述した理学療法士という働き方の枠を超えるわけではありません。
時間外勤務はいわばあなたの時間を売っているだけに過ぎません。
管理職とはいえ、手当てがついてもそれに見合った責任や仕事が求められます。
職場を変えても、診療報酬や会社依存するという事実がある以上、年収を1000万円にすることはできません。
職場を変えるというのを医療現場ではなく教育機関に変えるということを考える方もいますね。
でもそれも結局教育機関に依存したり、労働時間に依存するという事実は変わりありません。
これは私が理学療法士という枠の中ですべて実践してきた事実です。
残業もとにかくやりました。
管理職も経験しました。
転職もしました。
それでも手取り月収30万円を超えることすら叶わない事実をあなたはどのように受け止めますか?
理学療法士だった私が副業を決意した最大の理由
理学療法士だった3年前に私が副業を決意した理由は大きくは次の2点です。
- 家族との時間がとれない。
- ゆとりある生活ができないからです。
家族との時間がとれない
収入が比較的高かった時、朝の6時半出勤の21時帰宅という仕事状態でした。
妻に育児や家事のほとんどを任せきりになり、子供の寝顔を見て出勤し、帰宅した時は子供の寝顔・・・。
なんのために働いているのかわからなくなりました。
結果的に自分の時間を切り売りしていただけに過ぎません。
働く時間を増やし、管理職という責任を負い、それによって微々たる収入アップがあったという事実です。
ゆとりある生活ができない
家族との時間をとるため、働き方も変えてみました。
ですが時間をとる代わりに収入は激減し手取り月収20万円になりました。
こんな収入で将来子供のやりたいことができるのか?
何か我慢ばかりさせないか?
こんなことばかり考えるようになったのが副業を始めようと決意した理由です。
理学療法士が副業するならどんな副業がいいのか?
では理学療法士が副業をするならどんな副業がいいのでしょうか?
結論は将来的に会社依存せず、自身の価値をどんどん高めていける働き方です。
さらに言えば、自身の努力次第で収入をどんどん増やしていける働き方です。
つまりは独立し、自身の価値を高められる仕事です。
理学療法士におすすめの副業は物販です
私が副業として選んだ仕事は在宅での物販です。
物販と言っても実際のお店を持つわけではありません。
みなさんが一度は使ったであろうAmazonやヤフーショッピングという有名なショッピングモールに出店するということです。
理学療法士と全く縁もゆかりもない仕事に「え!?」と同僚から先輩、後輩、親含めて全員がびっくりします。
理学療法士に働き方から痛感した理想の働き方
- 会社依存したくない
- 自分の努力量に応じた収入が得られる
- 理学療法士は働き方の条件が多すぎる
- 患者を集めて、設備を整えて、さらには理学療法を提供するという労働収入は限界がある
理学療法士の副業で物販を選んだ理由
物販を選んだ理由は次の通りです。
- 即金性が高い(すぐに収益が発生しやすい)
- 働く場所を問わない
- 設備投資が不要
- 物を扱うので顧客の集まる場所に商品を並べればOK(集客不要)
そして私は事実副業時代に物販を通じて本業とは別に月収130万円を突破して理学療法士を退職しました。
売上520万円、利益134万円です。
2017年7月ですので、もう3年近く前で、理学療法士を退職する一か月前です。
理学療法士で副業を経て得られた今の働き方
私は理学療法士以外の物販という仕事を副業として約2年実施しました。
そして約2年間副業を実施後、理学療法士を退職し、独立しました。
今では理学療法士とは縁もゆかりもない働き方をしています。
とはいえ今の働き方はこんな働き方です。
- 自分で働く時間を決めている
- 努力に見合った収入が得られる
- 休みも自分で決めている
- 物販以外にも複数の収入源がある
もちろんここにくるまでにそれ相応の努力はしていきましたが、僕もあなたも実はもっとすごい努力をしてきたはずです。
- 理学療法士になるための大学もしくは専門学校に入るための勉強
- 在学中3年ないし4年間の理学療法に関する勉強
- 理学療法士の国家試験
- 理学療法士診療業務
もし今理学療法士とう働き方で収入の不安や将来性に関して不安があり、副業をしようか悩んでるのであれば速攻で副業を始めましょう。
なぜなら行動しなければ何も変わりません。
まとめ
今回理学療法士は副業をやるべき理由とおすすめの副業についてご紹介しました。
理学療法士は現状をとりまく環境を考えると、収入アップも難しく、働く条件が非常に高いことがわかります。
そのため理学療法士という枠を飛び越えて副業をすることが必要です。
実際には理学療法士以外の働き方がおすすめです。
あなた自身が副業に何を求めるかにもよりますが、将来的にあなた自身の価値を高めゆとり生活につながることが理想です。
もし理学療法士が副業をやるべきなのか?
ということで悩んでいるのであれば速攻で行動しましょう。
結果は原因あっての因果の関係で成り立ちます。
今の悩みを解消したいのに、何もしないとかおかしな話ですよね?
色々な副業を調べて、自身の興味や副業をやる理由を明確にしてみてください。
ヤフーショッピングでAmazon依存脱却、売上の資産形成をしませんか?
ヤフーショッピングで稼ぐための3つのポイントを
1時間半にわたる動画にて解説!!
さらに今なら期間限定で、出店審査突破コンテンツも合わせてプレゼント!
※注意点※
無料プレゼントに申請いただきますと、ナオ【公式】メルマガに同時登録されます。登録時の自動返信にて動画コンテンツのURLとパスワードの案内があります。